fc2ブログ
2009/02/01

埋蔵金千夜一夜 第十話

畠山清行氏著の「眠ったままの埋蔵金」青春出版社
IMG_1037-j.jpg

この本は同氏の「日本の埋蔵金」のダイジェスト版かと思っていたのですが、読み直してみると新しい資料も載せておられますし、なによりも埋蔵地点を同氏の長年の研究から結論を出され、公表されているのです。
(もっとも、埋蔵地点と言っても「この滝から北に何メートルの地点」という様な狭い場所ではなく、だいたいの地域ですが)
今日は、この書の中から、徳川幕府の金山奉行であった大久保長安の埋蔵金の話です。

大久保長安の埋蔵金
徳川家康、ご存知ですよね。慎重で重みのある代表的なオジサンです。
この慎重な家康が埋蔵金の探索・発掘の禁止令を出したのが大久保長安の埋蔵金です。
大久保長安は家康の下で佐渡金山・石見銀山・伊豆の金山の開発・採鉱に外国の新しい技術を持って取り組みます。
各地で産金量を増し、幕府の財政強化に貢献したのですが、この人、かなり大量に金を横領したのです。
うすうす横領を感ずいていた幕府も長安の能力の高さに見て見ぬ振りをしていました。
長安の死後、家康は長安の子七人を切腹させ、大久保家を取り潰します。その時に埋蔵の疑いが持ち上がったのです。
しかし、子や主だった家臣を処分した後だったので、具体的な埋蔵の真相までは分かりませんでした。
家康には伊賀者をはじめ優秀な諜報組織がありましたので、何か有力な埋蔵の確証を手に入れたのでしょう、発掘の禁止令を出しました。
さて、その埋蔵地点ですが、いつの頃からか、「富士山の見える、黒い花のつつじの木の下に埋まっている」との伝説が箱根付近にあるのです。
幕府も元和四年(1618年)・寛永5年(1628年)・寛永十五年と三度にわたり伊豆・箱根方面を発掘しています。いずれも収穫はありませんでした。
明治に入り、日蓮宗僧侶の黒田日泉が探索を繰り返しますが、これも成果はありませんでした。
畠山氏の調査で、明治45年に箱根仙石原で道路工事中に大久保家と関係のある華菱紋のある金具が出たことが判明します。
畠山氏は金具の出土場所である現在の富士屋ホテル仙石ゴルフ場バス停付近が埋蔵地点ではないかと推測されています。
家康ほどの人物が確信し、埋蔵金研究の第一人者畠山清行氏が推測した大久保長安の埋蔵金、これには信憑性を感じます。

もし、箱根仙石原で黒いつつじを見かけたら………?


励みになりますので、ホチッとお願いします。
2009/01/11

埋蔵金千夜一夜 第九話

不景気が当分続くそうですが、そんな時こそ夢とロマンの埋蔵金の話を語ります。

日本のポンペイ
イタリア・ナポリの近郊、古代ローマ帝国の都市で繁栄していたポンペイ。
紀元79年にベスビオ火山の噴火で埋もれてしまいました。
以降、たびたび発掘され当時の生活が調査され、世界的な遺跡になっています。
私も子供の頃に映画「ポンペイ最後の日」を見た記憶があります。
日本でも繁栄していた城下町が地震による山津波で一夜にして埋没した記録があるのです。

天正13年(1585年)11月、飛騨の国白川郷(現・岐阜県大野郡白川村)を大地震が襲い、帰雲山が崩壊し山津波によって内ヶ嶋氏の帰雲城(「きうんじょう」・「かえりくもじょう」とも呼びます)と付近の住民約1500人が埋没したのです。
内ヶ嶋氏は室町幕府の鉱山奉行で四代にわたり帰雲城とその周辺を支配していました。
白川郷周辺には七つの金銀鉱があり、内ヶ嶋氏は裕福な大名として室町幕府を支えていました。
足利義政の銀閣寺の建立にも関わっています。幕府が滅ぶと、信長・秀吉に組し、勢力を保持していました。
しかし、その栄華も一夜にして終わりを告げ、帰雲城は藩主・内ヶ嶋氏理(うじまさ)以下、一族・郎党とともに10メートル程の土の下に埋もれてしまいました。
以後、江戸時代も被災地は発掘されることなく、現代に至っています。
帰雲城には金銀や鉱石が大量に保管されていたのです。
これは埋蔵金ではなく埋没金になるのですが、昭和に入り帰雲城の調査・発掘に乗り出す人々が現れます。
残念ながら、帰雲城のあった地点は今に至るまで確認されていません。
今も財宝が眠っているとする説もありますが、城下から離れた所に住んでいた家臣もいたでしょうし、たまたま地震の日に城下にいなかった住民も何人かはいたでしょう。
私はその人達が埋没後、しばらくしてからピンポイントで金銀を掘り出したのではないかと思うのです。
帰雲城跡が確認され発掘されると、たとえ財宝がなくても当時の城下町が再現され、貴重な文化遺産になるのですから、充分価値のある事だと思います。
帰雲城の調査をされている方々は、ほかの埋蔵金探索者と違って、財宝目当てではなく歴史・学術調査が主になっています。
この方々の成功を期待すると共に、地震で亡くなられた人々の冥福を祈ります。

参考文献:新人物往来社「徹底推理 埋蔵金」

励みになりますので、ホチッとお願いします。
2008/12/23

埋蔵金千夜一夜 第八話

休みが取れず体はくたくたですが、力をふりしぼって今夜は夢とロマンの埋蔵金の話です。

八重野充弘氏
第6話の参考文献「徳川埋蔵金伝説」二見書房、第7話で紹介した「埋蔵金伝説を歩く」角川学芸出版の執筆者は八重野充弘氏です。
IMG_0991-j.jpg

八重野氏は初回で紹介した畠山清行氏から薫陶を受け、埋蔵金の研究・発掘・著作と活動されています。畠山氏亡き後、埋蔵金研究家として第一人者でしょう。
熊本県出身の八重野氏は二十歳代の時に天草四郎の財宝伝説を知り、天草下島での発掘を数回にわたり行われます。これが埋蔵金との関わりの初めです。
全国紙にも取り上げられ、私も記事を読んだ記憶があります。
友人たちと共に行ったこの発掘は「夢を追う」レジャー感覚で取り組まれました。
八重野氏をはじめほとんどのスタッフがサラリーマンで休日や有休を利用しての発掘です。
それまでの発掘者は宝捜しが生活の中心で、借金まみれになって一生を送る人がほとんどでした。このタイプの人は夢を追う楽しさよりか悲壮感が漂っていました。
八重野氏は新しいタイプの発掘者で、欧米風に「トレジャーハンター」と呼べる方です。
天草での発掘は未発見で終わったのですが、これがきっかけで八重野氏は畠山氏と親交を結ぶようになります。
八重野氏はこれ以降、群馬県利根郡みなかみ町永井の徳川埋蔵金、茨城県と栃木県にまたがる戦国大名結城晴朝の埋蔵金の発掘と挑戦されました。
畠山氏の著作は物語タッチで面白いのですが、歴史や地理の科学的な分析に重きを置かれていないのです。(どうも、学者がお嫌いな様で)
それに対し八重野氏の著作では埋蔵時の財政状況や埋蔵に関する言い伝え、また、埋蔵探索者の発言を冷静に分析されています。
八重野氏のホームページでは埋蔵金を発見した時の法律知識や各種の金属探知機の紹介をはじめ、埋蔵金の面白さがあます事なく述べられています。
特に「伝説の宝島は実在した!キャプテンキッドの財宝を探せ」のページでは楽しい時間が過ごせますよ。


励みになりますので、ホチッとお願いします。
2008/12/06

埋蔵金千夜一夜 第七話

今日の大阪は今冬一番の冷え込みです。パソコンの横にファンヒーターを置き、夢とロマンの埋蔵金の話を熱く語ります。

振り子
埋蔵地点の捜査方法はいろいろありますね。
古文書や絵図面から探索していく正攻法。伝説や言い伝えを分析する方法。そして第二話で述べました霊能者にたよる方法などがあります。
これから紹介するのは、霊能者の部類に入るのですが、透視ではなく振り子を利用する方法です。
それは、地図の上に振り子をかざして、意識を集中して振り子の反応する地点を絞っていきます。最後に絞られた地点。そこが埋蔵地点ということだそうです。
埋蔵地点を絞るのですから、地図は縮尺の一番大きなサイズでしょう。振り子の中に指輪の様な貴金属を入れる場合もあります。反応には往復運動と円運動の二つがあります。
霊能者は地図の上から、金(きん)の匂いのする「金の気」(かねげ)を感じ取るのです。
印刷された地図に金(きん)が宿っているとは思えません。
重要なのは地図ではなく振り子です。意識は実際に地図上の土地に飛んでいるのでしょうか、霊能者の意識を受けた振り子が反応します。
まあ、こういう方法です。
振り子による方法で埋蔵金が発見された記録はないのですが(もっとも埋蔵金を発掘した人はまず公表しませんが)、八重野充弘氏著の「埋蔵金伝説を歩く」にはおどろきのレポートが載っています。
八重野氏が熊本県天草下島の天草四郎の秘宝を探求していた時に、東京でイタリア人神父と出会います。
神父は天草下島の地図の上で振り子をかざし、埋蔵地点を示します。
その地点はなんと八重野氏が伝説と畠山清行氏の本を元に捜索し、埋蔵地点とめぼしをつけていた「三角池」とズバリ一致していたのです。
天草下島は広く、「三角池」はカラ池と呼ばれる狭い湿地帯にすぎない点の様なものです。

以前「テレビのチカラ」という番組でポーランドの女性霊能者が地図の上で振り子を使って失踪者の居場所を特定していました。彼女は母国では失踪者の発見に実績のあった人だそうです。
振り子も案外バカにはできませんね。
私も休日に豊臣家の埋蔵金伝説のある兵庫県の多田銀山跡の地図の上で振り子をかざしてみましょうか。
ただし、私には霊能力が全くありませんので、どうなりますことやら。

参考文献:新人物往来社「徹底推理 埋蔵金」
     角川学芸出版「埋蔵金伝説を歩く」八重野充弘著

励みになりますので、ホチッとお願いします。
2008/11/28

埋蔵金千夜一夜 第六話

今日は残業で帰宅が遅くなりましたが、元気に夢とロマンの埋蔵金の話を語ります。

埋蔵指揮者はいずこへ
11月16日放送のNHKの大河ドラマ「篤姫」ご覧になりましたか。
鳥羽伏見の戦いの敗れて、徳川慶喜が多くの兵士を置き去りにして大阪城を抜け出し、海路軍艦で江戸へ戻りますね。その時の軍艦が一瞬だけ映っていましたね。
あれは「開陽丸」なんですが、四日後に大阪城にあった御用金18万両を積んだ、榎本武揚の指揮する「富士山丸」が大阪を出航します。四日後の品川に到着するのですが、この18万両の行方が分からないんですね。
榎本武揚が北海道政権の資金にしたと言う説もあるのですが、五稜郭の戦いに敗れて降伏した榎本が新政府に資金を返還したと言う記録もないし、彼は後に明治政府の役人(いくつかの大臣職に就く)になるのですから、榎本説は信憑性が薄いですね。
いったんは江戸城の御金蔵に納められて、新政府軍の江戸到着の寸前に持ち出され、他の御用金と共に埋蔵されたのでしょう。
さて、その行き先ですが、利根川を利用して上州群馬県に運んだ説が有力です。
当時、利根川は前橋よりさらに上流まで船がさかのぼる事ができたのです。埋蔵地点として猿ヶ京(群馬県利根郡みなかみ町)説・片品川(群馬県利根郡昭和村)説等があります。
また、幕臣達の心理からみて、日光東照宮や会津藩に通じる日光街道方面、慶喜の出身藩の水戸方面へ運んだ事も十分考えられます。
新政府軍が江戸まぎわに進撃して来た時に移動させた財宝は江戸府内に埋蔵されたと考えられます。これには、三河島(東京都荒川区)説があります。
急な埋蔵ですから、深くなく、偽装もないでしょう。また、埋蔵話に付き物の関係者の殺害もなっかたでしょう。
埋蔵指揮者のその後の動静はどうなのでしょうか。新政府軍との戦いで戦死した人もいるでしょうが、問題は追求を逃れ前歴を隠して潜伏した人です。
彼らは明治の世も無言のまま生き抜いたのでしょうか。世の中が落ち着いてから、御用金をこっそり掘り出したのでしょうか。それとも、子孫に埋蔵地点を伝え、人生を終えたのでしょうか。彼らの明治期の動静は興味深深ですね。

参考文献:二見書房「徳川埋蔵金伝説」八重野充弘著

励みになりますので、ホチッとお願いします。