fc2ブログ
2022/10/28

希望と夢を求めて

ここ数年、アメリカ映画はアクション中心で
愛や人生を考えさせる作品が少なくなりましたね
私の少年時代はテレビでもアメリカの番組を放映していたのですよ
『サンセット77』『奥様は魔女』『逃亡者』『ディズニーランド』等々
面白く重みのある作品ばかりでした
まだ、日本のテレビ局の力が及びませんでしたか

最も記憶に残っているのは『ルート66』です
バズとトッドの2人の青年が、まだ広かったアメリカ中を自動車で巡り
多くの人との出会いを繰り返します
番組の世界は私のノスタルジーです
まだ子供でしたが、大人になって見た作品の素晴らしさに感動しましたね
今でも、彼らのような人生を送りたくてしかたがありません
その番組のひとつから

water004.png

エレン(ベラ・マイルズ)はミズーリ州の田舎町で育ちました
歌が上手で美しい顔立ちの彼女は17歳で町を出、芸能界を目指します
好調で収入にも恵まれた時期もありましたが、運は続かず苦境に入ります
落ちぶれ、各地を放浪し警察のやっかいになる事もありました
姪の結婚式のため、20年ぶりに故郷に戻った時、エレンはストリッパーで生計を経てていました
ルート66の主人公で理想の地を探してアメリカ中を巡る青年トッド(マーチン・ミルナー)と知りあったのはこの時で、ケネディ大統領の時代です

周囲には過去を伏せ、彼女は故郷に永住するつもりでした
結婚式のパーティーで姪から歌を請われ、満座を魅了するエレン
しかし、追いかけてきた借金取りの男が大声で彼女の正体をバラします
町外れの墓地に逃げ込んだ彼女をトッドが探し出します

悲しみに打ちひしがれ、町を出ようとするエレン、町に居るように勧めるトッド
トッド 「君が要るんだ」
エレン「私が生きることを誰かが望んでくれるだけで充分よ」
トッド 「君の履歴書に何が書いてあろうと、気にしない」
エレン「私はそうじゃない、おまけに年を二つもごまかしている」
エレン「ここに居たらどうなるの」
トッド 「他所に行ったらたらどうなるっていうんだい」
エレン「進むの、前進よ、希望と夢を求めて」
トッド 「生きてる限り絶対に君を忘れない」
エレン「泣きたくなったら、あなたを思い出すわ」
エレンは一人寂しく町を出ます
彼女を見送ったトッドも町を去ります

二人が再びめぐり合うことはないでしょう
エレンもトッドも次の町に旅立ちました。希望と夢を求めて
 
「where is chick lorimer, where has she gone?」より
                   water004.png

2022/07/05

商店街

三ヶ月ぶり、京都の町を訪れました
昭和の光景に出会いましたよ
中京区 西新道錦会商店街
PXL_20220629_023947235_convert_20220630204108.jpg

子供の頃は商店街が大阪市内の町々にありました
商店街は私のノスタルジーです
銭湯も多くありましたね
こんな景色を懐かしむ歳になっちゃいました
いや、心境になっちゃいました

町中の路地
PXL_20220629_030951514_convert_20220630204148.jpg

この先には何があるんだろう
誰が住んでいるんだろう
子供たちの遊び声は聞こえてきません
寂しいな~

子供の時は民家の前を車が通る事もなく道路は遊び場でした
大阪 住吉大社の夏祭り
お化け屋敷、ヨーヨー釣り、線香花火、友達と楽しみましたね
とても大きなノスタルジーです
いつまでも忘れませんよ

祇園祭りの山鉾の組み立ては見かけません
でも、17日の山鉾巡行は見に行きます
この巡行にはノスタルジーを感じないんです
京都でなく大阪の人間やからかな~
     

2022/04/10

複雑な気持ち

私が高校生の時の出来事です
その頃は大阪市住吉区に住んでいました
住吉大社を自転車で通り抜けた時
たいこ橋付近で10人ぐらいの中年の男女が楽しそうに話しています
その横で何人かのカメラマンと思しき人が、それを撮影しているのです
「事件じゃないし、何だろう?」
少しの間眺めていましたが、そこを離れました

     timer-007.png

翌日、新聞を開きますと、この記事が載っていましたよ
同じ職場か何かの仲間か、10年ぶりだったか、15年ぶりだったか、忘れちゃいましたが
久しぶりのグループ再開だったようです
「10(15)年後の何月何日何時に住吉大社のたいこ橋で会おう」
って、別れの解散の時の約束だったのです
懐かしかったでしょうね、積もる話もいっぱいだったでしょうね
インターネットも携帯電話もない、アナログの時代
こんなテレビドラマがあった様な気がします
感動的な話でした

ですが、ここに姿を現さなかった人も何人かおられたでしょう
私はこのタイプなんです
皆さん、大人ですから事情は察せられますよね

            water3-002.png

あれから50年がたち、今は感動だけでは終わらない複雑な気持ちです
人々の記憶から消えていく人生に栄光あれ!


2020/07/12

昭和のコミック

『水滸伝7』 横山光輝著 潮出版社
IMG_2250_convert_20200708204344.jpg

1972年発行と書かれています
昭和のコミックの表紙はこんなんだったんですよ、カラフルでしたね
横山光輝さんは鉄人28号の作者として有名です
巨匠・手塚治虫に次ぐコミック作家でした
内容は天然の要塞・梁山泊に立て籠る宋江以下108人の好漢が野や山で散々に官軍を打ち破り
悪政に苦しむ民衆を救うストーリーです

今のコミックは読まないんです
ページをめくっても、描写もストーリーも優しさ柔らかさを感じません
刺激が強いんじゃないですか、私の勝手な想像なんですが

この表紙を見てダサいって感じる方もおられるでしょうが、当時はとても新鮮だったんですよ
勧善懲悪のストーリーといい、私には古き良き時代のコミックです
今、読み返してもワクワクするのは、まだまだ少年の心が残っているんですね


2019/11/17

魔法のアイテム

大阪は昨日、今日と好天が続いています
昨日は衣類の洗濯、今日はベッドのマットとシーツの洗濯をしました
洗濯機に毛布コースがありますので、マットやシーツはクリーニング店に出さなくてすみますね
洗濯機を買った時はコースなんて考慮していませんでしたので、今思うとラッキーでした

アマゾンで購入した将棋の本が送られてきました
オレンジ色のビニールの袋で梱包されています
明るいオレンジ色でなく少し暗めのオレンジ色です
思い出しましたよ
私が子供の時に使っていたプラスチックの下敷きの色にそっくりなんです
オレンジ色の下敷きなんて、当時とても珍しかったんです、ちょっと自慢でした
その下敷きを通して見る風景は子供心に未来の世界に見えました
また、マジックで縦線・横線を入れ目盛りを書きますと、戦闘機の機銃照準器になりました
ゼロ戦のパイロットになり、グラマン相手に機銃を掃射したのです
男の子には魔法の下敷きでしたね

成長とともに、魔法のアイテムが現れることはありませんでした
現実が心を占めるんです
これって成長なんでしょうか
でも
魔法のアイテムは何時やってくるかもしれません
夢と未来はいつまでも失ってはいけませんね